機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Apr

11

【ユーザベース社CTO登壇】リーダー不在でもワークする開発組織の舞台裏

ユーザベース社のCTOと現場エンジニアに、開発組織作りの変遷や裏側をお話しいただきます。

Organizing : 株式会社フルート

Hashtag :#マネジメント
Registration info

Description

***本イベントは、別サイトでのお申し込みとなります。connpass上ではお申し込みできませんので、ご注意ください***

お申し込みページ:https://lp.wistant.com/event_20230411

昨今のエンジニア不足から、多くの開発組織でエンジニアの成長や定着が求められるようになってきました。

特にアジャイルを志向する開発組織では、「メンバーがそれぞれ自律的に動き成長していく組織作り」が必要不可欠です。

そのような状況下では、メンバーの主体性を引き出し成長を促進する方法や、リモート下での組織運営など、悩みが増える一方というマネージャーの方も多いのではないでしょうか。

本イベントでは「エンジニア個々人を成長させ、事業や会社の成長に結び付ける」ことに取り組み続けるユーザベース社をお招きし、その組織作りの変遷や裏側をお話しいただきます。

当日は、ユーザベース社のCTOと現場エンジニアに直接質問できる時間も予定していますので、今ご自身の組織でお悩みの課題を解決するヒントを得ていただければと思います。

このような方におすすめ

・自律的な開発組織を作りたいと感じている開発マネージャーの方

・エンジニアメンバーと普段1on1を実施している方

・マネージャー育成やマネジメント強化に携わる方

本イベントのトピック(予定)

・ユーザベース社開発組織で自己組織化を目指したきっかけ

・自己組織化を進める中で出てきた課題と解決策

・自己組織化して見えてきた景色と今後の課題

・SI出身のメンバーから見たユーザベース開発組織

登壇者ご紹介

ユーザベース株式会社SaaS事業CTO

林 尚之(はやし たかゆき)

2003年に松山大学経済学部を卒業後、福岡のSI企業に入社。2009年にフリーランスとして独立後、2013年からSPEEDAの開発に参画。2017年にユーザベースに正式に入社。2018年1月、SPEEDA事業 執行役員CTO(Chief Technology Officer)。2020年 SaaS事業CTO。2021年10月からUB Datatechの代表取締役も兼任。

ユーザベース株式会社ソフトウェアエンジニア

横山 隆也(よこやま りゅうや)

専門学校卒業後、酒類業界で販売職を経て2020年に都内のIT企業に転職し、エンジニアとして企業の基幹システムなどの開発に従事。TDDやペアプログラミングといったXPのプラクティスに興味を持ち、2022年4月に株式会社ユーザベースに入社。現在はソフトウェアエンジニアとしてSPEEDAの開発を担当している。

イベントの概要

▼開催日時

4月11日(火)12:00〜13:00

▼参加費

無料

▼実施方法

オンライン(Zoom)にて実施致します。

※ZoomのURLは、お申し込み後にご案内しております。

運営元

Wistant(ウィスタント) Wistantは、ピープルマネジメントを通じて働く人のパフォーマンスを100%引き出すツールです。1on1、目標管理、フィードバックの実行支援と、データによるマネジメントの可視化・分析をワンストップで提供します。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Group

Management Lab(マネジメントラボ)by Wistant

マネジメントをもっとラクに、もっと楽しくするヒントをお届け

Number of events 47

Members 374

Ended

2023/04/11(Tue)

12:00
13:00

Registration Period
2023/03/23(Thu) 08:01 〜
2023/04/11(Tue) 13:00

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Organizer